
2019年10月01日
葬儀はどのくらいで済ませたらいいの
身近な人がなくなれば葬儀をすることになるのですが、この時にいつまでに済ませたらいいのかと気になる人もいるのではないでしょうか。死去されると、葬式業者と日程や費用などを相談して、親族などにも連絡して通夜を行います。
一般的にはこの通夜の翌日には葬儀が行われ、その日のうちに火葬もすることが多いです。これらのことからも、死去されてから数日の間に終わるのが一般的です。通夜は、死去された翌日にするのが一般的ですが、基本としては死去後、2〜3日でするようです。
僧侶や火葬場の状況、六曜などを考慮して、日程を決めることになります。このような期間で終わる場合には何の問題もありません。法律では死亡届は7日以内に提出することとなっていますし、火葬は死去してから24時間以内にしてはいけないことにもなっています。
ちなみに、火葬は死亡届を提出して火葬許可証をもらわないとできません。また、死亡届の提出を7日以内に済ませないと罰金となるので注意が必要です。交通事故で死去した場合には、警察の検死があるので火葬まで1週間以上かかることもあります。
葬儀をいつまでに済ませたらいいのかと気になっている人は、死亡届の提出期間、火葬をしても良い期間を考慮した上で行動すると良いでしょう。
ブログメニュー
最新エントリー
過去投稿記事
海上保安官桜井の葬儀Q&A Copyright(C)www.sogi-sakurai.org All Rights Reserved.